「勝つ」よりも「負けない」ことを毎日の食卓から子どもは学ぶ|山極寿一

ゴリラは負けず嫌いでメンツを大切にする。喧嘩も、第三者が相撲の行司のように収める。行司は弱いほうが引き分けもきれい。強ければ「むりやり引き分けさせられた」ようだけれど、弱ければ「我々自身が引き分けた」となる。こびへつらうようすは見せない。そんなゴリラを私は美しく思う。
人間は平等や対等をとても尊ぶ。いまの人間は「勝つ」と「負けまい」とする気持ちを混同している。勝つことは「一番上に立つこと」ですが、負けまいとするゴールは「相手と対等」になること。孤独にならず、仲間と一緒にいられる。人間が目指してきた社会も、ゴリラと同じように負けまいとする気持ちがつくってきたように思います。人間の子どもはよくわかっている。そういう原理は、学ばなくても、人間はもともともっているんです。負けたとしても、誰かがいたわってくれるから孤独にはならない。だから、子どもは友達を押しのけてまでして勝ちたくない。
「勝つ」「負けまい」を、子どもが学べるのは食卓です。ゴリラは食事の分配をするけれど、人間はもっとする。食物を通じて互いの関係を調整している。誰と食べるかがとても重要で、どうやったら対等に満足して過ごせるかを学ぶ。それが人間の「負けまい」とする心をうまく表現する方法だと思う。子どもにとって食卓は負けない、勝たない最初の現場。そういう機会が少なくなっている。現代の人間はあまりに孤独です。むしろゴリラ社会のほうがしっかりしている。私たちはそこをいま、考え直さなければならないのです。
山極寿一 やまぎわ・じゅいち 
1952年、東京都生まれ。京都大学理学部卒、同大学院理学研究科博士課程修了。理学博士。京都大学大学院理学研究科教授。著書に『ゴリラとヒトの間』(講談社)、『家族進化論』(東京大学出版会)など多数ある。
mammoth No.26「MONKEY」(2013年3月15日発行)掲載
配布店一覧Fujisanより取り寄せ