
雪国の知恵、こぎん刺し
菱形を組み合わせたシンメトリーの美しい刺繍が特徴の「こぎん刺し」。初めて見た人にもどこか懐かしく、親しみを覚えるのは、花やチョウチョ、豆、牛といった、生活から生まれた図案だからでしょう…

七十二候は気づきのきっかけ|暦特集インタビュー・詩人 白井明大さん
「暦」をテーマにしたmammoth “Calendar”特集のショートインタビュー。第3回は、詩人の白井明大さんにお話を伺いました…

雪下出麦 (せつか むぎをいだす)
「雪下出麦」 (せつか むぎをいだす)とは、雪の下で麦が芽を出すこと。1年を72の季節に分けた、七十二候(しちじゅうにこう)のうちのひとつで、冬至、旧暦の11月内、新暦では12月21日頃…