
心游舎による「辞書引き学習ワークショップ」参加申し込み受付開始!!
12月9日(日)、京都 大徳寺・真珠庵、北野天満宮にて、心游舎による「辞書引き学習ワークショップ」が行われます。元 立命館小学校 校長・深谷圭助先生が提唱する“まなぶ意欲を育てる”学習法「辞書引き学習法」を、楽しみながら実践します。写真は、辞書引き学習法で2万語を調べたという子どもの実際の辞書だそう!

江戸のなぞなぞ「判じ絵」
江戸時代の庶民の間で流行った「判じ絵」。絵を使ったなぞなぞ遊びです。だじゃれやしゃれがきいていて、江戸時代の人々のセンスやユーモアを感じることができます。絵をよーくみて、ヒントを参考に答えを当ててみましょう。

華雪ワークショップ+パフォーマンス 「木」を書いて、森をつくる
展覧会や書籍の題字、ワークショップなど多方面の活躍が目ざましい書家・華雪と、詩集やアート作品などを中心に丁寧で美しい本を生み出している出版社ECRIによる、「木」という字をテーマに書と本に触れる秋のワークショップが開催されます。ECRIのコレクションから選出された絵本の数々と、華雪のレクチャーに導かれながら、思い思いの「木」の文字を書いてゆきます…

調理も修業の精進料理|藤井まり・藤井こまき 精進料理家|JAPON interview 4
日本をテーマにお話をうかがうmammoth “JAPON” インタビュー。第4回は、精進料理家の藤井まり・藤井こまきさんです。
– 精進料理は仏教と一緒に日本に伝わったもので、「不殺生戒(追いかけて逃げるものを殺してはいけない)」を守り、お坊さんたちが元気に毎日修行できるよう工夫されたもの。食という日常茶飯のことを、毎日きちんとこなすことが修行のひとつ…

Mammoth #25 JAPON Issue | User’s manual
9月15日より配布されている『mammoth』25号「JAPON」特集の楽しみ方を紹介するビデオクリップです。「日本」と聞いてみなさんはなにを思い浮かべるでしょう? 福笑いや江戸のなぞなぞ「判じ絵」、伝統的な日本の文様時代など、親子で一緒に楽しんでみましょう…

見えないものを感じる力|鈴木理策 写真家|JAPON interview 3
写真を始めたころは、アメリカの写真に影響を受け、その風景を作品化しようと思っていたのですが、広大な大地を車でまわっているうちに自分の感覚がわからなくなることもありました。日本に戻って、実家の熊野で撮影をしようと思い立ったんです。撮影して改めて感じたのは、熊野が豊かな水と多様な自然に恵まれた土地であるということ…